長く保持していた.TKドメインが日の目をみる日がきました!
air of fragrance のside bサイト。
深く呼吸をして、気持ちを落ち着かせるためにやはり香りは欠かせません。
リラックス、深呼吸し、自分の声を聴きやすい状態を作りましょう。
それと、長年の答えがでました!
https://note.com/aofaroma/n/n45e1f578be37
自分らの楽しみのために、せっかくでてきた植物を刈り取ってエゴで満たすのか?といわれた25年ほど前の出来事。ずっとずっと引っ掛かっていたこと。
ある人に相談したら、サルだって遊ぶんだよ?
楽しい、遊びということは人にとってもとても大事なんだよ? っていうことで、そうか、この楽しいと感じることは遊びの要素なんだなと改めて考えた。
遊びの形式的特徴
1 自由な行動であること
2 利害関係がないこと
3 完結性と限定性をもっていること
4 絶対的秩序があること
5 非日常であること
これが遊びの定義。
ここにエコもくそもない。
思い返していただきたい。
大人になってから、上記の定義の中で、下心なく、思う存分遊んだ!!
ということが思い出せますか?
なかなかそうそう簡単ではなくなっちゃうんです。
子供時代はあった。
私は缶蹴りが大好きで、そろばん塾の始まる前には死ぬほど純粋に缶蹴りに没頭した。
これは上記の遊びのルールに該当している。楽しくて楽してしかたなかった。あとは鉄棒もそうかな。鉄棒も毎日毎日繰り返しやっていた。手の皮がべろっとむけるくらい。
このくらい真剣に遊ばないといけない。最近私はお香をならっているけどお香もこういった集中して遊ぶことのなかにはいっている。
▲コーン円錐型のお香をつくるのがとくにすきなのだけど、これはもう、何事にも代えられない遊び。においがして、もやすとさらに煙まででちゃって楽しい遊び。自分のすきなように、いかようにも変えられる。
(しかし金もかかるんだが・・・利害関係はない。自分が取り組みたいことに自分でお金をはらっているのだから)