Aromatic to GO

Aromatic to GOとは

Aromatic to GOは嗅覚に関するブログです。春夏秋冬に開花する香りの花々、香りの抽出、調香、香りの演出、季節のごはん、エッセンシャルオイルや芳香蒸留水など情報サイトです。

Air Of Fragrance とは

まだインターネットの回線がぴーひゃららといっていて時代に、AOFの山口がポーランドはブロツワフという都市にて作った香りの専門サイト。父親が脳梗塞になり、帰国。父親のいるまったり日の当たるキッチンでわわわーーっと書いたのがAir Of Fragrance の第一歩でした。

AOFのなかでも一番人気があったのは毒植物シリーズ。毒をもつ植物はちょっと形がどくときだったりものすごく美しかったりして人を魅了するものです。ただ。自分の備忘録のために記録していたのですが、問い合わせが結構あったものでした。それを入手してどうされるつもりなのかしら!? 謎がふかまりますね・・・

AIR OF FRAGRANCEはこちら

香りの専門ショップサイトです。

アーミーナイフっていろいろな形や用途のものがたくさんついていてなんでもできるようにみえるのだけど、どれも中途半端ですごく使いにくいんだ。

高山林太郎(アーミーナイフマニア・アロマテラピー翻訳家)

90年代に私が仕事をなくした時、(面白がって)毎日頻繁に連絡をしてくれた故・高山林太郎先生。

ちょいちょい飲みに行ってはカラオケに連れていかれ、みんなが誰の歌も効いていない状況でガンガン好き勝手やっていました。

私は私の歌。林太郎は林太郎の歌。なかなか面白い時代だった。ポーランドにいた時もわりとまめに文通していた。自称ネアンダルタール人である林太郎先生が、メールなんてするわけもなく、切手をつかった本物の文通。そこにはいろいろな葛藤や悩みや、くだらないことが満載でした。

Miho Yamaguchi

Miho Yamaguchi

有限会社桜ファーイースト代表取締役・Air Of Fragrance 運営責任者・Aromatic to GO編集者・一般社団イヴの木理事・手作り石けん&コスメ著者・香りのレシピ著者(パッチワーク通信社)

こどものころからアロマティック植物が大好き。どうやって香りを抽出し、残して、活用するかがテーマ。

捨ててしまう素材を再活用することを考えるのも好き。みかんの山のボランティア(里山ミカンプロジェクト)を通し、みかんの花を集めて香りを抽出し、化粧品を作ることに成功。この活動は全国に広がりました。ねこが好き。里山で出会った「みかん」はうちの人気者。

写真はカメムシの香りのシャワーを浴びている図。

View All Posts